
ホテルのバイキング朝食にも、まめぶ汁が出ました。
ヒッキが言うには、昨日のより甘かったって。

8の日は朝市が立つというので、のぞきに行きました。
新鮮なお魚や貝類、野菜などが安く売られていましたが、朝から買っても悪くなっちゃうかな〜。

今日は12時36分発、久慈から田野畑まで、陸鉄道お座敷列車、一時間の旅です。一ヶ月前に指定席が発売になり、同時にウニ丼など車内で食べるお昼も予約できます。アワビも入った丼もありましたが、やはりここはウニ丼でしょう。

午前中、暇なので駅近くを散策。海女レーヌや、観光協会のおじさんがこっそり教えてくれた、じぇじぇのはんこなどを買ったり、

駅などで記念撮影。


乗車時間が近づいたら、いつの間にかたくさんの人が!!
特別に4両編成になっていて、最後の青い列車がお座敷列車です。


パパ!早く早く!!って大興奮!


車内の様子。冬はこたつ列車です。
なんと、NHKの取材が!!「スッキリ」に続き全国デビュー?



発車ベルを押せる権利をじゃんけんで・・・あっさり負けましたが。
久慈駅の駅員さん、サービス満点です。たくさん手を振ってくれました。



少しすると・・・キター!!ウニ丼販売です。
チケットと同時に予約、車内で配られます。1つ1300円ですが、これだけ贅沢にウニが乗っていたら、大満足!お味もサイコーです。
ヒッキが満面の笑顔を向けているのは・・・


ビデオカメラ。ヒッキが笑顔で食べるところと、ママがウニ丼を開けて中身を見せているところところをズームアップして撮っていました。
ヒッキが聞いてきたことには、外国人向けに日本を紹介する番組らしいです。(世界デビューか!!)
もしかしたら、9月14日に放送するかもって・・・。



楽しく過ごす車内ですが、車窓から海岸を見ると・・・津波の被害で倒壊したままの防波堤がそのままです。

途中の堀内駅で2分の停車。
「アイドルになりたーーーーーい」
と、鉄男子たちが叫んでました。


そしてここは、夏ばっぱが大漁旗を振っていた海岸です。


1時間弱の短い旅でしたが、景色もサイコー、ウニ丼もサイコー!
田野畑駅に着き、ここからが長い盛岡までの帰路です。


田野畑からはまだ復旧していないので、まずは代替バスで小本まで。
バスの車窓から見えたのは・・・『平井賀川の水門』です。
三陸鉄道と同じデザインで塗装されています。震災で電車が取り残されていたのかと思いましたが。でもやはり津波はかぶったようで、あちこちが痛んでいました。



小本に到着。ここで1時間以上、接続待ちです。な〜んにもない駅ですが、探検していたヒッキが、図書館があるよって。
2階に、募金で作られた図書館が。ヒッキおとなしく絵本を読んでいてくれて助かりました。

有名漫画が集結して書き上げたという、名作漫画のキャラが勢ぞろいした、夢の三陸鉄道999も展示されていました。



小本から宮古までは、なんとかいけつゾロリ電車でした。
I君だったら喜ぶよね〜。


小一時間乗りますが、ヒッキはずっと運転手さんの横にへばり付いていました。
昨年行った宮古近く・・・まだ更地です。


ようやく宮古に到着。
久慈を出てから3時間強。ここから盛岡まで、JRで2時間です。
長い長い三陸の旅でしたが、旬の、思い出に残る旅でした。
一日も早い全線開通と復興を祈ります。
開通したら、また、乗りに来ようね。